2月22日(土):筑波大学・大学会館国際会議場
目的
2015年のASEAN共同体発足に際し近未来の教育、生涯学習改革を企画する東南アジア教育大臣機構SEAMEOの教育改革ビジョンとその提言基盤SEAMEO Collegeを知る。
S E A M E Oと日本、そしてSEAMEOの提携機関である筑波大学などが取り組むプロジェクトの経験を共有するとともに、求められる挑戦課題を共有する。
プログラム |
|||
Time |
Name of activity |
Presenter |
min |
モデレーター Handoko & 礒田正美 |
|||
9:00 - 9:10 |
開会 |
Caroline Benton (筑波大学 ) |
(5 ) |
9:10 - 10:00 |
Dr Witaya Jeradechakul |
(40) |
|
10:00 - 10:20 |
写真投影 & 休憩 |
(20) |
|
10:20 - 12:00 |
SEAMEO20センターのビジョン:教育、学術、文化 グループ 1
SEAMEO QITEP in Science:Ismunandar
SEAMEO RETRAC: Ho Thanh My Phuong
SEAMEO SEAMOLEC: Gatot H. Priowirjanto SEAMEO VOCTECH: Hj Mohd Sharfuddin Hd Md Salleh グループ 2
SEAMEO Centre for Tropical Biology: Bambang Purwantara
SEAMEO SPAFA: M.R. Rujaya Abhakorn
SEAMEO TROPMED Network: Pratap Singhasivanon
SEAMEO TROPMED Philippines: Prof. Romeo R. Quizon グループ 3
SEAMEO QITEP in Mathematics: Subanar
SEAMEO RECSAM: Haji Mohd Johan Zakaria |
全センター長 | (100) |
12:00 - 12:10 |
筑波大学は何に貢献したか |
礒田正美(教育開発国際協力研究センター) |
(10) |
12:10 - 13:20 |
昼食 |
(70) |
|
モデレーター 礒田正美 & Abigail Cuales Lanceta |
|||
13:20 - 14:50 |
SEAMEO College SEAMEO College運営委員会(事務局及びセンター)
Introduction: Abigail Cuales Lanceta
Module 1: Ramon Carlos Bacani (INNOTECH)
Module 2: Sauwakon Ratanawijitrasin (RIHED) |
(4x20 +10 Q&A |
|
14:50 - 16:20 |
共同のためのグルーブ協議 (休憩含む) (90分) |
(90) |
|
16:20 - 16:50 |
協議結果の報告・ グループ代表 |
(5x6 =30) |
|
16:50 - 17:00 |
閉会 |
礒田正美 (筑波大学・教育開発国際協力研究センター) |
(10) |
問い合わせ先
CRICED:センター長佐藤真理子
担当:礒田正美: isoda[@]criced.tsukuba.ac.jp,
フェルナンド・パラシオ: fernando.palacio.gt[@]u.tsukuba.ac.jp