文部科学省大学の世界展開力強化事業(AIMSプログラム)
平成25年度合同シンポジウム Flyer
主催:筑波大学
共催:東南アジア教育大臣機構高等教育開発センター(SEAMEO-RIHED)
2014年 2月21日(金)
つくば国際会議場・エポカル
目的
文部科学省による2013年「大学の世界展開力強化事業」では、高等教育のグローバル化を推進するためにASEAN International Mobility of Students (以下AIMS)が公募され、国内11大学7プログラムが採択された。
このシンポジウムはAIMSに参加する内外の大学と高等教育におけるグローバル化を強化しようとする国内大学とが、一同に会し、プログラムを実現し、共同的な人材育成を進める基盤を提供することを目的として、次の主題について検討する。
主題1.高等教育改革動向を共有し、グローバル人材育成の在り方を探る。
主題2.AIMSを生かし多様なグローバル人材への課題を共有する中で、AIMS参加大学の挑戦課題を協議する。
参加者
◆日本側AIMS参加大学
北海道大学/東京大学/酪農学園大学、筑波大学、東京農工大学/茨城大学/首都大学東京、広島大学、上智大学、早稲田大学、立命館大学
◆アセアン側AIMS参加大学
筑波大学プログラム参加17大学ほか
◆文部科学省
◆東南アジア教育大臣機構(SEAMEO)
◆その他AIMSプログラムに関心を有する国内外の大学、機関等
本シンポジウムは公開とする。
プログラム
09:00-09:10 |
開会: 池田潤学長補佐室長 (筑波大学) 来賓挨拶 : 中岡 司 (文部科学省審議官、高等教育局担当) |
09:10-09:40 |
講演1: 高等教育におけるグローバル化の現在:金子元久(筑波大学教授) |
09:40-10:10 |
講演2: グローバル人材育成のための鍵:相互留学システムとしてのAIMS:サワコン・ラタナウィジトラシン (SEAMEO RIHED) AIMS Programme, Student mobility as a key mechanism to cultivate globalized human resources |
10:10-10:40 |
講演3: エラスムスプロジェクト:リチャード・ケルナー(EU 代表部) |
10:40-11:00 |
休憩・写真投影 |
11:00-11:30 |
講演4: 大学の世界展開力強化事業:グッドプラクティスに焦点を当てて: 黒田一雄(早稲田大学) |
11:30-12:00 |
講演5: 筑波大学の国際戦略とAIMSプログラムベントン・カロライン(筑波大学副学長) University of Tsukuba International Activities and AIMS Program |
12:00-13:00 |
昼休 |
13:00-14:00 |
I-Awardプログラム・グッドマネージメメント マレーシア、科学大学 Anees Janee Ali (Universiti Sains Malaysia) インドネシア、ビノス大学 Laily Alfa Citra (Binus University, Indonesa) タイ、マイファルアン大学 Matchima Naradisorn (Mae Fah Uang University, Thailand) |
14:00-15:00 |
AIMSへの日本の挑戦 北海道大学/東京大学/酪農学園大学 Hokkaido University, Tokyo University, Rakuno Gakuen University 東京農工大学/茨城大学/首都大学東京 Tokyo University of Agriculture and Technology, Ibaraki University, Tokyo Metropolitan University 広島大学 Hiroshima University 上智大学 Sophia University 早稲田大学 Waseda University 立命館大学 Ritsumeikan University
|
15:00-15:20 |
休憩 |
15:20-16:30 |
グループ討議(専門別):留学を通して何を学ぶか |
16:30-16:50 |
Group 2 Credit transfer system Group 3 Student Support Service |
16:5-17:00 |
|
17:00-17:10 |